皆さん、こんばんは。
Teraです。
今日も凄い風ですね。
そのせいか昨日とは違ってちょっと寒いです。
この風だとまたガレージのシートが飛んでいきそうな・・・
しかし気象庁の災害警報ページを見ても猛風警報は出ていません。
うーむ。
ガレージの再建を考えていて、制作元から風の強い日は鳥居のように畳んで紐でしっかり縛っておくようにと言われたのですが、これでは何を目安に「風の強い日」を予想すればいいのやら・・・。
外に出て、肌で風を感じろ!ということでしょうか。
さて、1月の話になりますがトップ画の通り日野カントリーオフロードランドに行ってきました!

トップ画では軽トラにTE150を積んでおりますがこれはレンタカーを借りて行ったからです。
タンドラのスタッドレスタイヤを持っていないのでさすがに行ったことのない山に夏タイヤで行く勇気はありませんでした(;’∀’)
あと長野から群馬という距離もあり、高速代考えれば軽トラ借りて行った方が安く済むのではないかという考えもありました。
現地に着くと、WEXイーストR7 GAIAで知り合った方々と再会!

右も左も分からないコースを手とり足取り案内して頂きました。
・・・しかしここは凄い( ;∀;)
ハード過ぎて何度転んだことか・・・。
今までいろんな林道に行ったりしていましたがここほど過酷なコースは初めてでした。
ヘルプがあったから何とか帰ってこれましたが一人じゃ帰ってこれなかったですね(;´・ω・)
その後、色々と直したい部分とTE150公道仕様化をしたくてお店に預けてました
保安部品を付けてもらい、ようやく仕上がってきました。
※写真は作業途中
ハンドガードもアチェルビスのホワイトイエローに新調。
[amazonjs asin=”B017SGD9QK” locale=”JP” title=”ACERBIS(アチェルビス) TRI FITハンドガード AC-16508 / ホワイト”]
公道でも走れる装備とナンバーを取得しましたが、結局週末に長和の森に遊びに行こうかと思っていてクローズドコース仕様に戻します(;´・ω・)
でもウインカーなどの配線はかなり取り外ししやすく作ってもらったのですぐ戻せそうです。
また今年も楽しいシーズンになって参りましたね(*’ω’*)
コメント
Teraさん、はじめまして。
TE150を探していたらこちらにたどり着りつきました。
僕もTeraさんと同じようにTE150を行動化しようと思っています。
最寄りの山まで下道15分程度を移動し林道数珠つなぎやガレアタックでの使用を考えています。
実際乗っておられて低速トルクなどはいかがですが?
満タンでどれくらい走りますか?
現在はFE250で遊んでいますが、よりハードエンデューロ的に使える軽いバイクに興味があります。
宜しければご意見を頂ければと幸いです。
>ひとまるさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
TE150は低速トルクも全然あると思います。
あまり高回転まで回せない私の乗り方でも扱いやすいです。
軽くてパワーのある2ストですのでガレアタックでもかなり使いやすいと思います。
TE150の燃費は、満タンでWEXの90分レース走り切って3分の1残ってるかなといった感じです。
よく転倒するので沢山こぼしているかもしれませんが…(^-^;
林道数珠つなぎを長距離やるのでしたら予備タンクでガソリン持ってかないと厳しそうです。
また、せっかく公道仕様にしましたが、現在は全て外してレーサー仕様に戻してしまいました。
ハードエンデューロなどをしているとやはり公安部品が邪魔になってしまいまして。
現在は公道は走らずトランポして使っています。
Teraさん、
早速のお返事ありがとうございます。
低速トルクありますか!
それはいいことお聞きしました!
この軽さで低速トルクがあれば最高ですね!
問題は燃費ですね。
まぁ2ストなので燃費に期待はしてないのですが満タンで150㎞くらい走ってくれれば全く問題ないのですがねぇ。
その他、乗っておられて気になる点とかございますか?
>ひとまるさん
国産の2スト同排気量を乗ったことがあるのですが、かなりピーキー(パワーバンド以外はスカスカ)で扱い難かったのですがTE150並びにktm150xc-wは低速も使える感じです。
うーん、気になる点ですか・・・。
正直ないですね(*’ω’*)
強いて言えば直線で2スト250に勝てない事でしょうか。こちらがギアを何段階か上げてる間に3速くらいでぶっこ抜かれます。
ギアチェンをスムーズに行えるならばこの問題もクリアできるとは思うのですけどね。
あとはやはり軽くてハイパワーな点が良くもあり、悪くもあるという感じでしょうか。
登りで小石や木の根っこなどの些細なところで前輪が浮き、アクセルちょっと捻ると余裕でバク転します。
ここは本当に微妙なアクセルワークを身につけないといけないといつも思うのですがなかなか慣れません。
パワーありすぎて「登る!」を通り越した結果になっちゃうんですよね。
この辺は4ストと全然違うかもしれません。
ただ、最近FE350を試乗したのですが・・・良いですね、4ストも。
2ストにはない安定感があって素敵です。
また、来年はもしかするとハスクバーナは150無くなるかもしれないそうですよ、ディーラーでそんな噂を聞きました。
150は本当に市場に出回らないのでもし確保できるのであれば早めにしておくと良いかもしれません。
Teraさん、
あらら、廃盤になっちゃうかもですか?
それは要確認ですね。
総じて高評価なようですね。
候補として YZ125X, Beta クロトレ と悩んでいたのですがモヤモヤが晴れてきた感じです。
ありがとうございます!
>ひとまるさん
噂では125、150のエンデューロモデル無くなっちゃうとか。
近くにディーラーありましたら問い合わせてみてください(*’ω’*)
YZは2ストの良い点悪い点がハッキリとした感じのバイクだと感じています。
上手い人が乗るととても早いのですが、パワーバンドまでしっかり回せないと低速トルクが…。
その辺、ハスク、KTM、Betaは低速も良い感じに仕上げられている印象を受けます。
ぜひ軽くてパワフルな2ストマシンを手に入れてください(*‘∀‘)
あ、ちなみにご存知かと思いますが、現在ハスクのエンジンはKTMが造ってますのでTE150とKTM150WC-Xのエンジンは同じです(細かい設定や各装備が違います)。
Teraさん、
いろいろ貴重なアドバイスありがとうございます!
ところでピストンリングの交換などはもうされましたか?
噂では100時間程度じゃびくともしないとも聞きますし。
Teraさん、
やっぱりハスキーのほうが総じて10万ちょっと高いですよね。
でもリンクのほうが乗りやすいので悩ましいです。
それにしてもTE150 の情報はホントにないですね。(;^ω^)
150xcwの方は海外の動画でもちらほらありますが。
来年はTeraさんのようにレースに出ようと思っているのでコイツで練習ですかね!
ありがとうございます。
>ひとまるさん
そうですね、まだピストンリングの交換はしてませんね。
まだ100時間も乗れてないかもしれませんが(^-^;
150は台数自体が少ないようですね…。
私の年式は国内に5台も入って来なかったそうですし、持ってる人も極少です…。
サービスマニュアルも日本語のが無くて北米版TE150のものでした。
あとやはり低重量のセル付きはとても扱いやすいですよ!
足場の悪いガレ場でもすぐエンジンかかりますからね、キックだけだとリカバリーも大変ですから( ;∀;)
Teraさん、
そういえばキャブのセッティングは難しいですか?
150xcwのほうではセッティングが上手くいかないと嘆いている感想もチラホラ見かけるのですが。
>ひとまるさん
キャブのセッティングはう~ん確かに難しいかも?
最初乗ったとき、被った感じがしたので薄くして乗りやすくはなったものの、走る場所(標高が違うと尚更)によって調子も変わっていますね。
う~ん、やはりキャブってやっかいなんですね。(-_-;)
FIだったらいいのに・・・